今日紹介する本は「男振」:(池波正太郎)。
現代人の心にも響く、爽やかな1人の男の半生
「男振」(おとこぶり)は、数奇な運命を生き抜いた男の半生と、周囲の人々を描いた物語だ。
時代劇を多数書いている池波正太郎先生の作品で、これは連載中から読者の反応が良く、作者自身も気に入っているのだとか。
そんな一文をエッセイの中で読み、この「男振」を手に取った。
幸いなことに、池波フリークの父が文庫本を所持していたので、書店で探さずに済んだのは、有難かった。
父もこの作品が好きなのか、次に実家に帰ったらじっくりと語り合いたい。
本作品は江戸時代が舞台だが、現代人の胸にも、強く響く。
人の心が持つコンプレックスや苦しみ、悲しみや慈愛は、現代人と少しも変わらない。
そんなことを、改めて感じさせられた。
主人公の堀源太郎は、下級武士の家に生まれた少年。
優しい父母を持ち、江戸屋敷で若殿さまの学友に選ばれて、前途揚々だった。
だが十代後半から突如、頭髪が抜け落ちる奇病にかかってしまう。
周囲に好奇の目で見られ、髷も結えず。
故郷から離れた江戸藩邸で、屈辱に耐える日々。
更に若殿様に頭部を侮辱されて激怒し、堪らず相手をぶん殴ってしまう。
しかし、本来なら死刑になってもおかしくない重罪なのに、なぜか名前を変えて、「堀小太郎」として生きることを許される。
どうやら藩の長老が、秘かに庇ってくれているようで……。
国許の自宅に帰った源太郎を、父は優しく迎え入れる。
屋敷の女中や若党や爺やも、源太郎の味方だ。
しかし、元許嫁に禿げ上がった頭を見られ爆笑され、思わず刀を抜いてしまったり。
源太郎の苦難は続き、家族も心を痛める。
そして、江戸からは
「妻を娶るな」
「養子を迎えて、家を継がせよ」
と更に追い討ちをかけるような指令が届く。
さすがに気の毒だと、世間の人にも同情される主人公。
そんな中、父の慈愛に源太郎は力付けられる。
一生日陰者でも構わない、父上が死ぬまでは生きて、孝行を尽くそう。
そんな悲しい凪のような境地に達した源太郎は、大工仕事の面白さにも目覚め、静かに暮らしていく。
しかし、自宅で謹慎させられて、更に数年後。
かつて源太郎を侮辱した若殿が、病を得て急死した。
その直後。
突如迎えが来て、速やかに江戸へ逃げるよう言われ、父子は驚く。
実は源太郎は、藩主の血を引く隠し子だったのだ。
そのことを知るのは、父と一部の重臣のみ。
亡くなった若殿の代わりに、源太郎に家督を継がせようと画策する者達。
そうはさせまいと、源太郎の命を狙う正妻達。
正妻は将軍が溺愛する妹であり、彼女には夫である藩主も、多数の臣下達も逆らうことが出来ないのだ。
お家騒動に巻き込まれ、命からがら江戸へと逃げる彼は、自分を生かす為に犠牲になる者達を見て、激しく苦悩する。
第一、二十歳を過ぎて、いきなり
「藩主になれ」
と言われても、納得出来るハズがない。
今までは、一生日陰者のつもりでいたのだ。
何より源太郎にとっての親は、亡くなった母と、どんな時も自分を庇い続けてくれた、偉大な父しかいないのだ。
会ったこともない藩主を親と思えるハズがない。
また、今まで飼い殺しにしてきた癖に、若殿が死んだとたんに自分を担ぎ出す者達にも、源太郎は反発する。
私には、その心は当然だと思える。
血の繋がりや武家のルールより、自分の感じたモノを優先する彼に、自然に共感してしまう。
やがて彼は数々の出会いを経て、町人の生き方に惹かれていく。
遂には、武士を捨てる決心をするのだが……。
そこには、自分の為に骨を折ってくれる大工達や、自分の禿頭を見ても自然に接してくれる、その娘達の存在が大きかっただろう。
終盤で十数年ぶりに義父の許を訪れた源太郎は、禿頭に負けない、堂々とした立派な男になっていた。
まさに、良い「男振り」だ。
奇病による禿頭と、思いがけない出生の秘密に翻弄され続けた源太郎。
源太郎を命がけで助ける、剣士の原田小平太や、大工達が清々しかった。
「この禿頭さえなければ」
と苦しみ続けた源太郎が、やがて自分の道を選び、頭がピタリと似合う逞しい男に成長していく。
そして何より、実の親以上の愛情で結ばれた、養父・源右衛門が素晴らしい。
どんな時も息子の味方であり続け、息子は不幸続きの中で、父親の優しさに慰められ、励まされてきた。
病に倒れた父の為に、若き源太郎が特製の読書台を作り、プレゼントする場面がある。
息子の優しさが嬉しいのと、謹慎中の彼への不憫さがない交ぜになって、養父は耐えきれず号泣してしまう。
読みながら、私もつい貰い泣きしてしまった。
養父や女中の「およし」、下男や中間。
堀父子と使用人達の間には、確かな情愛が通っている。
そこが暖かく、何とも素晴らしい。
誰か一人でも味方でいてくれれば、不幸のどん底でも、人は力が湧いてくる。
そんなことを、改めて感じさせられた。
遠く離れても、実の親子じゃないと知っても、変わらず父と子であり続けた、二人の情愛が素晴らしい。
親子とは血の繋がりだけではなく、共に過ごした時間で作られるもの。
それも、本作のテーマだったように感じる。
1人の男の生き様と親子の愛情が感じられる作品。
2000人以上が手に取った「次世代型読書法の教科書」が無料で読めます
僕は1冊の本が10分以内に読めます。
それでもって本の内容をほとんど記憶できます。
でも、才能があったわけでも、環境がよかったわけでもありません。
もともと「偏差値40」と右往左往していたし、
大学受験も失敗して浪人しました。
そんな僕でも読書と向き合ってから、
人生をガラリと変えることができました。
読書を通して、
・お金を運用する方法を学んで不労所得を作ったり
・起業を学んで自分でビジネスを立ち上げてみたり
・たくさんの経営者と一緒に仕事をするようになったり
・医学を学んで健康でいられる身体をつくったり
・語学を学んで3ヶ国語話せるようになったり
・心理学を学んで精神が安定するようになったり
・教育を学んで受験生に勉強を教えたり
学校では学べないことをたくさん知りました。
そんな経験から、才能とか環境とか地頭とか度外視して
正しく読書を学べば、生まれ変われると確信しています。
正しい読書の仕方をできる人が少しでも増えれば
人生をもっと楽しめる人が増えるのでは。
そんな気持ちから「読書の魅力」を
少しでも届けるべく本にまとめました。
・読書を始めるきっかけに、
・本当の人生を歩むためのきっかけに
・勉強の仕事の育児のきっかけに
10分程度でぱぱっと読める内容なので
興味があればぜひ手に取ってみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
もしこの記事が役に立った!と思われたら、
シェアしていただけると運営の励みになります。
コメントを残す